佐藤信介監督×山﨑賢人&土屋太鳳W主演

Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3
Netflixにて世界独占配信

INTRODUCTION

すべての謎が解き明かされたその先にある
想像を超える
新ステージ「JOKER」が開幕――
アリスとウサギが今際の国へ戻り、命懸けの“げぇむ”に三度(みたび)挑む!

日本発のNetflixオリジナルシリーズで、世界で最も視聴された実写作品「今際の国のアリス」。シーズン1(2020年12月10日配信)は世界70カ国、シーズン2(2022年12月22日配信)は世界90カ国でTOP10入りを果たし、特にシーズン2は17の国と地域で首位を獲得する快挙を達成した。

有栖良平(アリス)や宇佐木柚葉(ウサギ)はある日突然“今際の国”に放り込まれ、文字通り命懸けの“げぇむ”に強制的に参加させられる。シーズン1は、若者たちがさまざまなげぇむをクリアしていく中で生きる意味を見出していく成長物語。シーズン2ではさらに難易度の高い“ねくすとすてぇじ”に挑みながら、今際の国の謎に迫っていく。実はアリスたちは、心肺停止で生死の境を彷徨っていた。その間、今際の国でげぇむに挑み、クリアできなかった者は死者の世界へ逝き、全てのげぇむをクリアしたアリスたちは現世へ戻ってくることができたのだ。だが、げぇむは終わっていなかったーー。

あれから4年の年月が流れ、アリスとウサギは結婚し、幸せな日々を送っていた。だが、シーズン2のラストカットで示された「JOKER」のカードに導かれ、ウサギは再び今際の国へと戻ってしまう。アリスはウサギを取り戻すために、今際の国へ足を踏み入れ、命懸けでげぇむに挑む。

2025年9月に世界190カ国以上の国で配信されるシーズン3(全6話)は、前2シーズンで確立した世界観を土台にしたオリジナル・ストーリーだ。撮影がスタートしたのは2023年末。シリーズを支えるアリス役の山﨑賢人とウサギ役の土屋太鳳を中心に、大倉孝二、須藤理彩、池内博之、玉城ティナ、醍醐虎汰朗、玄里、吉柳咲良、三河悠冴、岩永丞威、池田朱那、賀来賢人ら新たなキャストが参加した。また、前シーズンに出演した磯村勇斗、三吉彩花、毎熊克哉が演じるキャラクターは、現世と今際の国をつなぐ重要な役目を果たしている。

監督を務めるのは、前2シーズンに引き続き佐藤信介。佐藤監督はシーズン2を制作中に、原作で語られていない「未着だったウサギのストーリー」と「JOKERとは何なのか」という小さな欠片を元に構想を練っていったという。

「今際の国のアリス」のデスゲーム的アイデンティティであるげぇむは、「おみくじ」のように原作にあるもの、「暴走でんしゃ」のように原作をアレンジしたもの、本作のために考案された完全オリジナルが混在する。知力、体力、チームワークなどあらゆる能力が試される、時に理不尽で残酷なげぇむのユニークネスと完成度、ストーリーとの親和性はシリーズの最高到達点を更新した。

ポストプロダクションに費やした年月は1年以上。1億本の火矢がプレイヤーめがけて飛んでくる描写や、東京が濁流により崩壊するクライマックスなどは、シリーズを積み重ねてきたことで育まれた美術とVFXと撮影が最適解で融合した映像になっている。

人生の新たなステージを共に生きていたアリスとウサギは、それぞれの動機で今際の国に戻り、げぇむの新ステージ「JOKER」戦に挑む。アリスはウサギを現世に連れ戻せるのか?げぇむをクリアした先に何が待ち受けるのか?JOKERとは何なのか?2025年9月25日、誰も知らない「今際の国のアリス」の最終ステージを全世界が目撃する――!

STORY

アリスとウサギが“今際の国”ですべての“げぇむ”に勝利し、
元の世界に戻ってから4年が経った。
二人は結婚して幸せな日々を過ごしていたが、
ある日ウサギが失踪する。

死後の世界を研究しているリュウジという男に導かれ、
今際の国へと彼女は自ら旅立ったのだ。
絶望するアリスの前に現れた、
今際の国の国民となったバンダが不敵に提示する
最後のカード...「JOKER」。

アリスは再び今際の国へと足を踏み入れ、
ウサギを取り戻すために命懸けで”げぇむ”に挑む――!

CAST

山﨑賢人 / アリス

山﨑賢人

アリス

土屋太鳳 / ウサギ

土屋太鳳

ウサギ

磯村勇斗 / バンダ

磯村勇斗

バンダ

三吉彩花 / アン

三吉彩花

アン

毎熊克哉 / ヤバ

毎熊克哉

ヤバ

大倉孝二 / テツ

大倉孝二

テツ

須藤理彩 / サチコ

須藤理彩

サチコ

池内博之 / カズヤ

池内博之

カズヤ

玉城ティナ / レイ

玉城ティナ

レイ

醍醐虎汰朗 / ノブ

醍醐虎汰朗

ノブ

玄理 / シオン

玄理

シオン

吉柳咲良 / ナツ

吉柳咲良

ナツ

三河悠冴 / マサト

三河悠冴

マサト

岩永丞威 / イツキ

岩永丞威

イツキ

池田朱那 / ユナ

池田朱那

ユナ

賀来賢人 / リュウジ

賀来賢人

リュウジ

渡辺謙 / 老紳士

渡辺謙

老紳士

STAFF

監督 佐藤信介

監督 佐藤信介 Shinsuke Sato

1970年生まれ。広島県出身。脚本・監督を務めた『寮内厳粛』(94)が、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞。『GANTZ』シリーズ(10、11)や『図書館戦争』シリーズ(13、15)などの実写アクション大作で高く評価され、『アイアムアヒーロー』(15)で世界三大ファンタスティック映画祭グランプリを含め、5冠を制覇。『いぬやしき』(18)ではブリュッセル国際ファンタスティック映画祭グランプリを受賞。『キングダム』シリーズ(19、22、23、24)はシリーズ累計興行収入235億円を突破した。

脚本 倉光泰子 Yasuko Kuramitsu

日本大学芸術学部映画学科卒業後、東京芸術大学大学院映像研究科脚本領域にて脚本を学ぶ。2016年の『ラヴソング』以降テレビドラマの脚本を多数手がけ、2021年 『アライブ がん専門医のカルテ』で市川森一脚本賞を受賞。その他のドラマ作品に『刑事ゆがみ』、『うきわ』、『PICU 小児集中治療室』、『バニラな毎日』、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」、『夜の道標-ある容疑者を巡る記録-』などがある。

音楽 やまだ 豊 Yutaka Yamada

1989年生まれ。ドラマ『マルモのおきて』で劇伴作曲家としてデビュー。TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』OSTは、YouTubeでの再生回数が8000万回を越え、中でも代表作『Glassy Sky』はEminemにサンプリングされるなど、世界的に注目されている。映画『キングダム』、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」、『GREAT PRETENDER』など、国内外で活動の幅を広げている。

撮影監督 河津太郎 Taro Kawazu

武蔵野美術大学造形学部映像学科卒。代表的な作品に『GANTZ』、『図書館戦争』、『アイアムアヒーロー』、『いぬやしき』、『キングダム』(以上佐藤信介監督)、『日本沈没』(樋口真嗣監督)、『隣人13号』(井上靖雄監督)、『去年の冬、きみと別れ』(瀧本智行監督)などがあり、CM等も多数手がける。『キングダム』で第43回日本アカデミー賞最優秀撮影賞受賞。Netflixシリーズ「今際の国のアリス」の全作品を手がける。

美術監督 斎藤岩男 Iwao Saito

1958年生まれ。木村威夫に師事し、『ドグラマグラ』で協同美術。主な作品に、『無能の人』、『四万十川』、『リング』シリーズ、『蕨野行』、『ジョゼと虎と魚たち』、『THE JUON/呪怨』『呪怨 パンデミック』など。佐藤組では『図書館戦争』シリーズ、『アイアムアヒーロー』、『いぬやしき』、『キングダム 』に参加。

美術監督 中山 慎 Shin Nakayama

1965年生まれ。『ドグラマグラ』に美術助手として参加、これが斎藤岩男氏との出会いとなる。その後斎藤氏の美術助手として『四万十川』『リング2』『精霊流し』『輪廻』に参加。『しゃべれどもしゃべれども』でデザイナーデビュー。主な作品に『ヒトリシズカ』『貞子3D2』『at Home』『蝶の眠り』、『金田一少年の事件簿』、『ブラッシュアップライフ』。

アクション監督 下村勇二 Yuji Shimomura

1973年生まれ。ユーデンフレームワークス代表。倉田アクションクラブを経てフリーのスタントマンとして活動。2001年、映画『VERSUS』でアクション監督デビュー。その後、香港のアクション俳優・監督のドニー・イェンに師事。映画やゲーム、CMなど幅広いジャンルでアクション指導・演出を担当する。アクション監督を務めた主な作品に、『ゴールデンカムイ』、『キングダム』シリーズ、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」などがある。

VFXスーパーバイザー 土井 淳 Atsushi Doi

1973年生まれ。株式会社デジタル・フロンティア ディレクター、VFXスーパーバイザー、CGディレクターとしてVFXに携わる。Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン1,2、『BLEACH』、『デスノート Light up the NEW world』、『アイアムアヒーロー』など佐藤監督作品に多数参加している。その他、Netflixシリーズ「幽遊白書」、『バイオハザード ダムネーション』 などに参加。

プロデューサー 森井 輝 Akira Morii

1995年から映画制作に従事し、2009年に株式会社ロボットに入社。「海猿」「MOZU」などのヒットコンテンツをプロデュース。2020年に企画した「今際の国のアリス」は全世界で視聴回数TOP10入り。Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン2、Netflix映画「ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜」、Neflixシリーズ「幽☆遊☆白書」など話題作を手掛ける日本有数のヒットメーカーである。2022年8月より株式会社THE SEVENのCCO。

プロデューサー 高瀬大樹 Tomoki Takase

2003年より制作業務に携わって以降、映画『天空の蜂』、『図書館戦争』、『ミュージアム』、『チア☆ダン』、『亜人』、『スマホを落としただけなのに』など数多くの話題作、大ヒット作品の制作を担当している。Netflix作品では、「今際の国のアリス」シーズ1,2でラインプロデューサーを、「今際の国のアリス」シーズン3、「国民クイズ」ではプロデューサーを務める。2022年8月より株式会社THE SEVEN所属。

「今際の国のアリス」

原作紹介 「今際の国のアリス」

やりきれない日常を脱したいと願っていた有栖良平(ありす・りょうへい)が友人のカルベ、チョータとふらつくある日、見慣れた街は気がつけば無人と化していた。探索する中で強制参加させられたのは、一歩誤れば命が奪われる理不尽な“げぇむ”。アリスはすべての“げぇむ”を“くりあ”し、生還することができるのか!?
ロングセラーにして電子版も大ヒットしたサバイバル・サスペンスの傑作。小学館「少年サンデーコミックス」全18巻および、続編となる新章『今際の国のアリスRETRY』全2巻が刊行中。

原作 麻生羽呂

関西大学工学部生物工学科入学。大学5年次に中退して漫画家を志し、2004年少年サンデーまんがカレッジ入選。2005年に「週刊少年サンデー超」にて「YUNGE!」でデビュー。2008年「週刊少年サンデー」にて「呪法解禁!!ハイド&クローサー」を連載。2010年、「今際の国のアリス」を連載開始し、2016年に全18巻で完結。その後、2020年から2021年にかけて新章となる「今際の国のアリスRETRY」を全2巻で刊行した。また2015年9月から2018年3月まで「月刊サンデーGX」にてスピンオフ作品「今際の路のアリス」を原作者として連載し、現在は同誌にて「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」の原作を執筆中。

TRAILER

  • ティーザー予告編
  • 予告編

出演

  • 山﨑賢人
  • 土屋太鳳
  • 磯村勇斗
  • 三吉彩花
  • 毎熊克哉
  • 大倉孝二
  • 須藤理彩
  • 池内博之
  • 玉城ティナ
  • 醍醐虎汰朗
  • 玄理
  • 吉柳咲良
  • 三河悠冴
  • 岩永丞威
  • 池田朱那
  • 賀来賢人
  • 渡辺謙

原作:麻生羽呂「今際の国のアリス」(小学館「少年サンデーコミックス」刊)

監督:佐藤信介

  • 脚本:倉光泰子、佐藤信介
  • 音楽:やまだ 豊
  • 撮影監督:河津太郎
  • 美術監督:斎藤岩男、中山慎
  • アクション監督:下村勇二
  • VFXスーパーバイザー:土井淳
  • エグゼクティブ・プロデューサー:坂本和隆

プロデューサー:森井 輝、高瀬大樹

制作協力:株式会社THE SEVEN

企画・制作:株式会社ロボット

© 麻生羽呂・小学館/ROBOT 製作:Netflix
Netflix独占配信中!